畳 (たたみ)Tatami

畳がもたらす効果とは?癒しをくれる畳のある生活
畳は様々な効果や機能を私たちに提供してくれます。
●夏は涼しく、冬は暖かい断熱保温の効果
●湿気を吸収したり、放湿する湿度調整機能
●お部屋の空気をクリーンにする空気清浄効果
●転んでも衝撃の少ない衝撃吸収効果
●足音などを吸収する遮音効果
これらの畳の効果が私たちに快適な生活空間と癒しを与えてくれます。
弾力性のある畳は、お年寄りやお子様が転んでもショックを和らげます。
暑い夏、寒い冬、じめじめした湿気などからお部屋を守り、快適な空間へと誘います。
また畳の効果だけでなく、おしゃれなインテリアとしてお使いになる方もいます。
お部屋の一室、または一部を畳に変えてみませんか?
私たち森下和装工業は、99年の実績と経験から、皆様の生活環境にぴったり合った
畳のある空間をご提供いたします。
何でもお気軽にご相談ください(お問合せは、045-811-4696またはこちらからどうぞ)
畳(たたみ)の商品一覧と畳(たたみ)の知識
琉球畳(特殊畳・縁無畳)りゅうきゅうたたみ(とくしゅたたみ・へりなしたたみ)

柔道たたみや農家の居間に使われているくらい、普通の畳と比べても非常に丈夫で、青草の独特の香りが心を落ち着かせます。
一般的に縁無し畳を琉球畳と思われている方も多いのですが、琉球表とは普通の畳表のい草とはまた品種が違い,カヤツリ草科に属しています。
草が太いので、それを半分に割り、乾燥させたものを織り上げたのが琉球表です。
びんご小目(目積表)びんごこめ(めせきおもて)

普通い草(丸い草)を使用して、目を細かく織り、縁なし畳を作りやすいようにした表が小目(目積表)と言います。
通常の畳表よりも経糸(たていと)の間隔が狭いので、畳の目が細かいのが特徴です。
半畳を市松状に敷き込みますと大変おしゃれな和室になります。
化学畳かがくだたみ

畳表を人工的にイ草に似せて織ったもので大変丈夫です。
強度は天然イ草に比べ丈夫で、色褪せにも強いのが特徴です。
また、イ草にアレルギーのある方でも安心してお使いいただけます。
【イ草とは?】
九州を主産地に田んぼで生育されます。
秋に苗を植え、翌夏に新草が刈り取られます。刈り取られたイ草を、
畳イ草(青い色)にする為に、泥漬けという技術で青い畳に作りあげ、それを織りあげたものです。
上品・中品・並品の区別は、イ草の勢いとか、織りのたて糸(麻糸・綿糸)によって区別されます。
紋へりもんへり

紋を織り出して作った縁で、起源は、仏教伝来とともに朝鮮から伝わってきたと言われています。
畳縁は、昔、身分によって色柄、家格によって紋様が決まっていました。
現在は、お神社や寺院仏閣で用いられ、一般住宅では、床の間に紋べりをつけて、格式空間として座敷に風格を与えております。
紋を合わせる作業には高度な技術が要求されるため、職人の腕が試されます。


※左の写真は、平成27年に寒川市にある薬師医王院様の本堂新築工事の仕事をさせていただいた際のものです。
大変ご好評いただきました。
他に戸塚区永勝寺様、戸塚区雲林寺様等、多々畳替え工事をさせていただいております。
畳(たたみ)の知識Knowledge

畳でお部屋の空気をクリーンに畳の保湿と断熱効果
畳は日本独自の敷物です。
起源は、平安時代にあると言われています。
長い歴史を持つ畳には、調湿機能があり高温多湿の日本の住まい環境に適した床材です。
畳に使われるイ草には、二酸化炭素やホルムアルデヒドを吸着する機能があり、空気をクリーンにします。
畳一枚で約500ccの自然吸放能力があり、湿度が高くなると吸収し、乾燥すると放湿します。
保温・断熱効果もありますので、お部屋の環境を快適に保ちます。
また、畳の強い弾力性は、転んでも板材に比べて衝撃が少なく、お子様からお年寄りまで安心の床材です。
縁なし畳とは、通常使う畳表より幅の広い畳表を使い、四方に折り曲げながら巻き込み逢着する加工方法です。
この加工方法(逢着)は昔からある伝統的な畳製作工法です。
「縁なし畳」は、サイズ(寸法)合わせや加工技術が難しく、高い技術を必要とします。
当社は、創業92年の熟練した技術で美しい縁なし畳をお作りしております。